
日本の伝統美術と琳派
若い頃の私は、日本人の手によるデザインが素晴らしいとは特に思わなかったものです。なぜなら、日本には日本にしかない独特のデザイン様式があると思えなかったからです。私自身大学で習うデザインや、華やかなデザイン雑誌にはバウハウ…
若い頃の私は、日本人の手によるデザインが素晴らしいとは特に思わなかったものです。なぜなら、日本には日本にしかない独特のデザイン様式があると思えなかったからです。私自身大学で習うデザインや、華やかなデザイン雑誌にはバウハウ…
これから、ピカソとコロッケの話をしようと思う 『ピカソはわかるんだが?コロッケってあの食べるコロッケ?』と言われそうだから、説明しておきます。僕の言うコロッケとはモノマネお笑い芸人のコロッケです。 若い人はコロッケという…
デザインと芸術について。 デザインと芸術の違いについてはいろいろな人が色々と論議の対象にして来ているので いまさら と言う感じがしないでもないけれど、デザインと芸術の違いを僕なりの観点と経験をふまえで考えてみようと思う …
大阪万博が開催された1970年に このバンドは結成された。 クラフトワーク アルバムRADIO ACTIVITYを紹介する この音楽!これ!この音楽を初めて聴いたときの脳天がしびれる様な驚き! 暗い!無機的である。うつろ…
日本の芸術家達が光り輝いた時代が有る 1970年の万博の時代だ。 横尾忠則はパビリオンである繊維館で独特の表現をした。まるで、黄泉の国から現れた異様な壊れた建築物、それが横尾の繊維館だった。 横尾だけではない 続々と芸術…
三島由紀夫と芸術と言えばこの人を意識せずにはいられない。 異界のアーチスト横尾忠則である。 横尾忠則は、死を恐れるあまりに死を理解しようとした。それが作品に色濃く現れてくる。 代表作品に1965年に横尾忠則死亡広告を発表…
1970年(昭和45年)11月26日の朝 丁度僕が二階の寝室から眠い目をこすりながら一階におりて来た時に母親は畳の上に新聞を広げていた。 その新聞には中年の男性が大きく映っており、 その男性は身体にぴったりとあった軍服…
チューブラーベルズ.A3bag nude ピンクフロイドで、プログレッシブロックを紹介したが、プログレッシブロックと言えば、チューブラーベルズと言うアルバムがある チューブラーベルズとは楽器の名前で、金属製のチューブを曲…
フロイド.A3bag nude キリコは自らの絵画を形而上学的絵画と呼んだ。この頃の絵画はダリも含めて少なからずフロイトが唱えた無意識と関係があると思われる。キリコもダリも、無意識の心の領域を描こうとしているのはフロイト…
シュールリアリズム キリコ,nudeA3bag そろそろ、シュールリアリズムの話をしよう。怖いといえば、キリコの作品がある意味怖い。 キリコ自身は自らの作品を形而上学的絵画と言い、 形而上とはなんぞやと思え…
フランシスベーコン『教皇インノケンティウス10世』,nudeA3bag フランシスベーコン フランシス・ベーコン(Francis Bacon、1909年10月28日 – 1992年4月28日)は、20世紀のア…
ベラスケスの絵画『教皇インノケンティウス10世』,nudeA3bag 教皇インノケンティウス10世》1650年、 ローマ、ドーリア・パンフィーリ画廊蔵 1649年、ベラスケスは2度目のイタリア旅行に出かけ、ローマに2年ほ…
ドガの怖い絵,nudeA3bag 意識しないで不安な絵を描くゴッホ 意識しないである効果を生み出す そういう画家は結構いるみたいだ。 次は意識しないで怖い絵を描くドガの話をしよう 絵の題名はエトワール。僕がこの作品を始め…